実際に体験した派遣薬剤師のメリット・デメリットシリーズ〜社会保障や保険〜

派遣薬剤師という働き方についてよく知ってもらうために、派遣薬剤師たちが実際に体験した派遣薬剤師のメリット・デメリットについてのシリーズを組んでます。どんどん更新していくので時々のぞいてください。

正社員で働く時はあまり気にならないかもしれませんが、派遣薬剤師を検討する際に気になるものの1つに社会保障や保険がありませんか

今回も色んな派遣薬剤師の実体験も混ぜながら、派遣会社(ファルマスタッフ)の社会保障や各種保険(①薬剤師賠償責任保険雇用保険健康保険+厚生年金労働災害補償保について紹介します。

派遣薬剤師の薬剤師賠償責任保険:保険料負担無し(派遣会社負担)

対象者:全員
調剤過誤などの事故が発生した時に適応。

支払額1億円/1事故(3回/年)

派遣会社が負担してくれるので安心して働けるよ
病院の正社員で働いていた時は二箇所とも確か、、、日病薬の賠償責任制度を使用するから年会費を払っていたような。。医療機関自体が対策しているとこもあるのかな。。
派遣薬剤師はそういった経費はかからない
私も正社員の時、皆個人で日本薬剤師会の賠償責任保険に加入するように言われたよ。
会社が賠償保険料まで出してくれるのは安心だね、医療機関が支払ってくれるとこもあるのだろうけど、日病薬、日本薬剤師会の会費を毎年気にしないですむのはいいね。

派遣薬剤師の雇用保険:給与より天引き

対象者:労働20時間以上/週 + 契約期間31日間以上
派遣契約更新せずに終了した場合、正社員同様に失業給付受給できます。

実際の給料明細書から抜粋したのだけど、
総支給額    484,035
雇用保険料       1,452
厚生年金          37,515
健康保険料       19,885
所得税        18,710
手取り支給額 406,473
(※住民税のみ自分で収めます)

だったよ。正社員の頃と変わらないね

退職して雇用保険を受給する際、待機期間が3ヶ月くらい生じるのだけど、派遣薬剤師を退職した時は待機期間なしで雇用保険支払ってもらえて助かったよ。派遣という働き方のせいか、自己都合にはならなかったのかな。
派遣薬剤師って全部自分で手続きして払っていくイメージだったけど、派遣会社が対応して天引きにしてくれるんだね。正社員と同じで安心だね。退職してからもらう雇用保険に待ち時間なしで受給されるってステキ!!派遣という働き方ならではなんだね

派遣薬剤師の健康保険と厚生年金:派遣会社と折半

対象:労働20時間以上/週 + 契約期間不明
正社員と変わらずに加入できます。

総支給額    484,035
雇用保険料       1,452
厚生年金          37,515
健康保険料       19,885
所得税      18,710
手取り支給額 406,473
(※住民税のみ自分で収めます)

これも正社員の時と同じく天引きの折半だね

派遣薬剤師は国民年金と国民健康保険と思ってたけど、正社員と同じ厚生年金と健康保険なんだね

派遣薬剤師の労働者災害補償保険:保険料負担なし(派遣会社負担)

対象:多分全員
勤務中+通勤中の負傷+事故に適応

これは実際に使うことがなかったよくわからないかな。使用した方に出会った時また載せますね

まとめ

いかがでしたか。

派遣薬剤師の社会保障、賠償責任保険や税金は住民税のみ本人支払いが生じますが、他は派遣会社が行うので特に心配は要りません。

派遣薬剤師も社会保障なども充実しており、正社員と変わらないことを知っていただけたでしょうか。

まだまだ偏見が多いですが、派遣という働き方も転職や社会復帰する際に検討に入れてみてください。

 

※住民税の支払い方法:1年分の納付書が6月に届くのでまとめて納めることもできますし分割も可能です。難しい手続きなどはないです。

薬剤師賠償責任保険料:派遣会社によっては自分で加入する場合もあるようなので、担当者に必ず確認をしましょう。

実際に体験した派遣薬剤師のメリット・デメリットシリーズ〜休憩時間と残業〜

2021年10月9日

実際に体験した派遣薬剤師のメリット・デメリットシリーズ〜休暇と休日〜

2021年10月6日

派遣薬剤師検討者必見!みずの出会った派遣薬剤師たち大特集! 〜色々な人がいて面白い!派遣の働き方の検討に!〜

2018年7月14日

転職+派遣時の担当者の見極め方!

2018年9月18日

派遣薬剤師の時給と給与

2019年6月17日

社会復帰する派遣薬剤師ママにオススメな薬局選びのポイント5選

2019年5月27日

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です